天皇即位を記念して記念硬貨500玉が発行されました。もうすでに交換された方もいらっしゃるかと思いますがこれから引き換えする方にはこちらの記事を参考にされるといいかと思います。
ではご覧ください。
新天皇即位記念硬貨、無事にゲット✨ pic.twitter.com/Uoqi5ML11e
— TAKEHIROZE@CHERRSEE (@take_cherrsee) October 18, 2019
いつから販売?
天皇即位の記念硬貨は
令和元年10月18日(金)
から販売されています。販売と言うか引き換えが始まっています。
引き換え初日は1人2枚までの限定枚数が決まられていました。
現在は引き換え枚数に制限はありません。
ただ店舗によっては割り振りも枚数が決まっているそうなので引き換え店舗にご確認くださいね。
どこで引き換えできる?
引き換え取り扱い機関は
銀行、ゆうちょ銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農林中央金庫、農業協同組合、信用農業協同組合連合会、漁業協同組合、信用漁業協同組合連合会。
取り扱い店舗についてはこちらのURLを参考にしてください⇩
自分も天皇即位記念硬貨(500円玉)を藤枝市内の銀行に交換してきました。🔃 一軒目の銀行ではすでに、在庫が無く二件目の銀行で入手しました。\(^o^)/ pic.twitter.com/ZNrz7yNJej
— ナルシー (@narushii_) October 21, 2019
割り振られた枚数がもうなくなってる店舗もあるようなので記念硬貨が欲しい方は早めに交換しておくのをおすすめします。
ちなみに予約や取り置きはしているのかな?と疑問に思い近くの銀行に電話で確認してみましたが予約や取り置きはしていないとの事。
窓口にてやはり早めに交換してください。
価値は出る?
価値についてですがこの天皇即位の記念硬貨500円玉は総数500万枚が発行されます。価値としては残念ながら額面通りの500円からあったとしても800円ほどになる予想です。
それでも記念硬貨は人気がありますので早めに予定枚数無くなってしまうかと思います。
綺麗に保管する方法は?
せっかくの記念硬貨、どうせだったら綺麗に保管したいですよね。
硬貨を綺麗に保つためには
- 光の当らない場所に保管
- 酸素や塩分、水分などに触れさせない
- 素手で触らない
- 密閉性の高い容器やケースで保管する
上記の事を守れば綺麗に保管ができるでしょう。
薄い透明フィルムが保護をしてくれ型紙に日付なども記入できますしコスパもいいと思います。
コインカプセルと言うのもあって先ほどのコインホルダーよりも密閉率が高いのでよりきれいに保管することができるでしょう。
他にもコインアルバムと言うのもあります。
色々な種類のコインアルバムがありますので自分好みのものを探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は天皇即位の記念硬貨を手に入れる方法や保管方法などについてまとめさせていただきました。
22日の天皇即位の儀とともに記念硬貨にも注目されて配布予定枚数が終わってしまう可能性がありますので手に入れたい方は早めにゲットしてくださいね。